米国債利回りは本日、約4週間ぶりの高水準まで急上昇し、アジア太平洋地域の債券利回りと米ドルの上昇に影響を与え、株式市場を圧迫した。米連邦準備制度理事会(FRB)の利下げ時期や規模に疑問符がつくような新たなデータが発表されたためだ。
指標となる米10年債利回りは、東京市場の取引時間中に4.568%と、2024年5月3日以来の高水準に達した。年債と5年債の入札結果があまり芳しくなかったため、利回りは上昇した。これを受けて、日本の利回りは2011年12月以来の高水準となる1.07%まで急上昇し、オーストラリアの利回りは3週間ぶりの高水準となる4.428%まで上昇した。
5月の米消費者信頼感指数が予想に反して上昇したことで、投資家心理はさらに揺らいだ。これは、4ヵ月連続の低下という予測や、最近のミシガン大学の調査結果が低調だったことと矛盾する。この展開により、市場参加者は米国経済の回復力とインフレの持続について不透明感を抱くようになり、連邦準備制度理事会(FRB)の政策方針に関する見通しが複雑化した。
CMEグループのFedWatchツールによると、FRBが9月までに少なくとも4分の1ポイントの利下げを実施する可能性は44%と、前日の50%から低下している。
ドル円は強含み、4週間ぶりの高値157.41円をつけたほか、ユーロや英ポンドに対しても小幅に上昇した。一方、豪ドルは0.6646ドルまで下落し、先月の地元消費者インフレ率の意外な上昇によって、それまでの上昇を取り戻した。
こうした為替の動きの中、ナショナル・オーストラリア・バンクのストラテジストは、豪ドルが今月4ヵ月ぶりの高値0.6714ドルを上回れるかどうかは、米経済指標が第3四半期の米金利低下への市場の期待を揺り戻すかどうかにかかっていると指摘。米連邦準備制度理事会(FRB)は9月に利下げを実施し、その後年内にもう1回利下げを実施するとの予測を維持している。
株式市場では、IMFが中国の経済成長率見通しを上方修正したことを受け、中国本土市場が小幅上昇するなど例外はあったものの、ほとんどの地域銘柄が下落した。日本の日経平均は0.8%下落、オーストラリアの主要指数は1.2%下落、香港のハンセン指数は1.8%下落した。MSCIのアジア太平洋株指数も1.4%下落した。
S&P500種株価指数先物は0.4%下落した。同様に、英国のFTSE先物は0.5%安、ドイツのDAX先物は0.3%安だった。
エネルギー市場では、原油価格が4日連続で上昇し、4週間ぶりの高値をつけた。これは、今週日曜日に予定されているOPEC+の会合で、減産が維持される可能性があるとの見方があるため。ブレント原油先物7月物は18セント高の1バレル84.40ドル、米ウエスト・テキサス・インターミディエート先物7月物は29セント高の1バレル80.12ドル。
ロイターの寄稿記事。この記事は一部自動翻訳機を活用して翻訳されております。詳細は利用規約をご参照ください。