プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

UPDATE1: 東京外為市場・午後3時=ドル80円後半、ユーロ1.45ドル台で高値もみあい

発行済 2011-07-04 16:48
GC
-
SI
-

       ドル/円   ユーロ/ドル  ユーロ/円

午後3時現在 80.72/75  1.4524/26  117.25/28

正午現在   80.74/79  1.4554/60  117.55/58

午前9時現在 80.81/86  1.4564/67  117.71/74

NY17時現在 80.82/86  1.4522/28 117.41/46

--------------------------------------------------------------------------------

 [東京 4日 ロイター] 午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に

比べて弱含み80円後半で推移している。海外市場からのリスクオンのドル売りが波及し

て小幅軟化した。ユーロ/ドルは早朝に1.4580ドルまで買われて3週間ぶり高値を

更新したあとは、上げ一服でもみあった。午後に入ってS&Pが、債務のロールオーバー

案はギリシャを選択的デフォルトとする可能性があるとの見方を示したことで、一時売り

が強まった。

 海外市場では、6月の米ISM製造業景気指数が予想外に上昇したことを受けて一時ド

ル/円は81.15円まで、ユーロ/ドルは1.4437ドルまでドルが買われた。しか

し、その後は米国株の上昇を受けて地合いがリスクオンに振れ、ギリシャ問題への楽観論

もあってユーロはきょうアジア時間早朝にかけてストップロスを巻き込む形で

1.4580ドルと3週間ぶりの高値をつけた。その後は上げ一服となり、1.45ドル

半ばでもみあった。リスクオンのドル売りが波及して、ドル/円は緩やかに軟化。東京時

間に入って一時80.69円まで水準を切り下げた。

 ただ、ドル/円には底堅さが感じられるとの声も聞かれた。「先週末にドル/円の上値

期待からロングで入った向きが置いたストップロス注文が、80円半ばに散見される。き

ょうはこれをつけにいく動きも見られたが、結局、買いが入って失敗した。下値には個人

などの買いが入っており、どちらかと言えばビッド優勢だ」(セントラル短資FX営業本

部、武田明久氏)との声が上がっている。

 <高値圏のユーロ、懸念材料も多く値動きは不安定>

 午後に入ってS&Pが、ギリシャ債務のロールオーバー案はギリシャを選択的デフォル

トとする可能性があるとの見方を示すとユーロ売りが強まり、一時は1.4510ドルま

で下落した。

 しかし、1.45ドルを割り込むことなく下げ渋っており、押しは限定的。「デフォル

ト認定の話は以前から出ており、ユーロの下げはポジション調整の範囲でおさまってい

る。ただ、今後の欧州勢の反応も確認したい」(国内金融機関)との声が聞かれる。

 もともと、ユーロに対する信頼だけで1.4580ドルまで買い上げたわけではない。

「上昇の背景は、ギリシャ問題やQE2終了、米国や新興国の景気減速を受けたユーロ売

りの巻き戻し。(ポジションの問題だけに)水準では語りにくい」(大手銀行)との声が

聞かれる。

 高値圏にあるだけに値動きも不安定で、海外市場では、3日に予定されていたユーロ圏

緊急財務相会合が2日夕の電話会議に変更されると、ユーロは1.4480ドル割れまで

急落した。ギリシャへの第2次支援に関する協議が期待されたほど進んでいないために、

顔を合わせての会合は必要なくなったとの思惑が広がったためだが、のちにユンケル議長

のスポークスマンがこうした見方を否定した。

 ユーロへの信頼感の乏しさは、ギリシャ支援の着地や7月以降の欧州中銀(ECB)の

利上げに対する不透明感からきている。ギリシャ支援に関しては、焦点は民間金融機関を

巻き込んだギリシャの第2次支援案に移っているが、クレジットイベントのリスクを指摘

するS&Pのほか、「ロールオーバーに応じた場合、民間金融機関に株主代表訴訟リスク

はないのか」(大手銀行)、「金融機関を巻き込んで支援を決めたとしても、今度はソブ

リン問題が金融機関のバランスシート問題に置き換わるだけ。実効性は不透明だ」(国内

金融機関)などの声も出ている。欧州金融機関に対しては格付け見直しの動きが広がって

いることも、第2次支援案に対する不安を強めている。ムーディーズは2日、ドイツの銀

行救済に対するドイツの政治的意思が薄れているとして、ドイツの州立銀行(ランデスバ

ンク)の格付けを近く引き下げる可能性があることを明らかにした。

 7日のECB理事会での利上げはコンセンサスになっているが、その後の利上げに対す

る市場の期待値は下がりつつあり、「ユーロ/ドルの下げがポジション調整で終わったの

は、7日の欧州中銀(ECB)理事会での利上げ期待がサポートしている面が大きい。こ

のサポートがはずれる7日以降はデフォルト認定の話に対する反応が大きくなりそうだ」

(国内金融機関)との声が上がっている。

 市場では「ベースにあるユーロのリスクは変わっていない。売り場を探しながらの上値

追いになりそうだ」(大手銀行)との声が出ていた。

 (ロイターニュース 松平陽子)

※( ロイターメッセージング:yoko.matsudaira.reuters.com@reuters.net 

E-mail:yoko.matsudaira@thomsonreuters.com; 03-6441-1795)

 全スポットレート(ロイターデータ) 

 アジアスポットレート(同)

 欧州スポットレート(同)

 クロス円レート(同)

 クロス円の時系列レート(同)

 通貨オプション

 スポットレート(ロイター・ディーリング約定値)

 スポットレート(RTFX)

 スポットレート(日銀公表)

 

 為替関連ニュース [FRX]

 外為市場リポート[JPY/J]

 外為マーケットアイ[JPY/JU]

 焦点・アングル・特集 [FRX-FES]

 クロスマーケットアイ[.JPCM]

 

 主要国の経済指標発表予定と予想一覧<0#JECON>

 主要国の政策金利一覧・中銀関連[BOX-CEN]

 きょうの予定[MI/DIARY][JPY/DIARY]

 

 速報ニュース[AA][AA-RS]

 財政・金融政策の当局者発言ニュース[RSS-PLCY]

 規制・監督関連ニュース[RSS-REGS]

 ファンド関連ニュース[RSS-FUND]

 欧州市場サマリー[NNJ/EU]

 NY市場サマリー[NNJ/NY]

 世界の主要株価指数

 

 外国為替・マネー総合メニュー

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます