🟢 市場は上昇しています。当社コミュニティの12万人を超えるメンバーは、すべてそれにどう対応すべきか知っています。
お客様もお分かりですよね。
40%割引で開始

後場に注目すべき3つのポイント~買い戻し先行も追随する動きは限定的

発行済 2018-10-24 12:37
更新済 2018-10-24 12:40
後場に注目すべき3つのポイント~買い戻し先行も追随する動きは限定的
4063
-
4452
-
6301
-
7270
-
4519
-
4523
-
8035
-
5301
-
6758
-
3436
-
4004
-
9983
-
9984
-
5423
-
6594
-
7974
-
7203
-
4347
-
7807
-
24日の後場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。


・日経平均は小幅続落、買い戻し先行も追随する動きは限定的
・ドル・円はもみ合い、材料難で方向感は乏しい
・値下がり寄与トップは、信越化学 (T:4063)、同2位はエーザイ (T:4523)

■日経平均は小幅続落、買い戻し先行も追随する動きは限定的

日経平均は小幅続落。
27.06円安の21983.72円(出来高概算6億9000万株)で前場の取引を終えている。


23日の米株式市場ではNYダウが続落し、125ドル安となった。
アジア・欧州株が全面安となった流れを引き継いだほか、建機のキャタピラーなど主要企業の決算が嫌気されて一時500ドルを超える下落となったものの、引けにかけて買い戻しが入り下げ幅を縮小した。
日経平均は前日に600円を超える大幅安となっていただけに、本日はNYダウの下げ渋りによる自律反発に期待した買いが先行し、156円高からスタートした。
しかし、金融市場全体に広がる不安定感から買いの勢いは続かず、日経平均は朝方に一時181円高まで上げ幅を広げたものの、その後伸び悩む展開となった。
動向が注目される中国・上海総合指数の反発も鈍く、日経平均は前場中ごろから度々マイナスに転じる場面があった。


個別では、任天堂 (T:7974)、ソニー (T:6758)、東エレク (T:8035)などが軟調。
コマツ (T:6301)は同業キャタピラーの株価急落が波及して4%超安、上期業績を下方修正したSUBARU (T:7270)は5%超安。
レーティング引き下げ観測のSUMCO (T:3436)は9%超安と急落した。
その他では東海カーボ (T:5301)、信越化 (T:4063)、昭電工 (T:4004)などの下げが目立った。
一方、ファーストリテ (T:9983)やソフトバンクG (T:9984)が堅調で日経平均の下支えとなった。
トヨタ自 (T:7203)は小幅に上昇。
決算が注目された日本電産 (T:6594)は朝方に一時5%を超える上昇となったものの、その後上げ幅を縮めた。
通期業績予想を上方修正した東製鉄 (T:5423)は6%超高で前場の取引を終えている。
セクターでは、鉱業、石油・石炭製品、ガラス・土石製品などが下落率上位。
半面、水産・農林業、ゴム製品、食料品が上昇率上位だった。
市況関連株が売られる一方、内需・ディフェンシブ関連株に資金が向かった。


米国株が引けにかけて下げ渋ったことで東京市場では買い戻しが先行したものの、外部環境の不透明要因が多いなかでは追随する動きは限定的だった。
NYダウの乱高下を見ると、金融市場が落ち着きを取り戻したとは言いづらい。
注目された日本電産の上期決算は市場予想並みの増益を確保し、朝方こそ再評価の買いが入ったものの、その後伸び悩んだ。
投資家のセンチメント改善にはつながらなかったと言わざるを得ない。


前日の東証空売り比率は50.8%と過去最高を更新している。
長期視点の買い手不在という状況下では、短期筋による売買に大きく振らされる相場展開が続きそうだ。
なお、本日は花王 (T:4452)、中外薬 (T:4519)などが決算発表を予定している。
事前の期待は高まりづらいが、発表後に再評価の動きが出てくるか注目したい。



■ドル・円はもみ合い、材料難で方向感は乏しい

24日午前の東京市場でドル・円はもみあい。
日本株は反落したものの、円買いには振れてはいない。
ただ、材料難で方向感の乏しい値動きが続いた。


ドル・円は、朝方の買い一服後は112円30銭台に失速する場面もあったが、その後上海総合指数が一時上昇に転じ、円売りに振れた。
日経平均株価は前引けにかけて反落したが、ドルは112円半ばの水準を維持した。


正午にかけての上海総合指数は前日終値付近で不安定な値動き。
米株式先物もマイナス圏推移。
一方、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏で、日経平均株価の再浮揚を期待した円売りが続く。
ただ、材料難でポジションを傾けにくいようだ。


ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円32銭から112円55銭、ユーロ・円は128円77銭から129円07銭、ユーロ・ドルは1.1462ドルから1.1475ドルで推移した。



■後場のチェック銘柄

・ブロードメディア (T:4347)や幸和製作所 (T:7807)など、5銘柄がストップ高

※一時ストップ高・安(気配値)を含みます

・値下がり寄与トップは、信越化学 (T:4063)、同2位はエーザイ (T:4523)


■経済指標・要人発言

【要人発言】

・トランプ米大統領
「FRB議長は、われわれが素晴らしいことを行うと利上げをする。
利上げが楽しいようだ」
「FRBが最大のリスク。
利上げペースが速すぎる。
オバマの時はゼロ金利だった」



・16:30 独・10月製造業PMI速報値(予想:53.4、9月:53.7)
・16:30 独・10月サービス業PMI速報値(予想:55.5、9月:55.9)
・16:30 独・10月総合PMI速報値(予想:54.8、9月:55.0)


<HH>

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます