プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

国内株式市場見通し:年度後半相場入りで方向性を探る週に

発行済 2023-09-30 14:52
更新済 2023-09-30 15:00
© Reuters.
EUR/USD
-
USD/JPY
-
EUR/JPY
-
DJI
-
JP225
-
IXIC
-
*14:52JST 国内株式市場見通し:年度後半相場入りで方向性を探る週に ■日米金利動向と期末事情で日経平均乱高下

今週の日経平均は週間で544.79円安(-1.7%)の31857.62円と2週連続で下落した。
先週の中銀イベントを波乱なく通過した週明けの日経平均は5営業日ぶり反発でスタートした。
ただ、9月中間期末を控えて機関投資家による持ち高調整のリバランス売りなどから日経平均は下落へ。
米長期金利の上昇が嫌気され27日には一時32000円割れとなったが、9月権利付最終売買日とあって、権利取りの買いや機関投資家による配当の再投資が下支えとなり持ち直した。
ただ、権利落ち日となる28日は日経平均ベースで224円程度の配当落ち分の下げに加え、四半期末に伴う年金基金の持ち高調整や29日の日経平均構成銘柄入れ替えに伴う超過売り需要が意識され、前引けにかけて急落。
日経平均は29日までの8営業日で1600円を超す下げとなっており、押し目買いも入りやすかったが上値は重く、週を通じては小幅続落となった。


■業績相場への手掛かりが台頭へ

前週末29日の米国市場は、予算案審議の混迷や全米自動車労組のストライキ拡大表明などがリスク要因となり、NYダウは158.84ドル安と反落した一方、半導体関連の一角が買われたナスダック総合指数は小幅ながら3日続伸となった。
強弱材料が交錯して、買い手掛かりに掛ける中、来週の東京市場は気迷いムードのスタートとなりそうだ。

来週から10月に突入し、国内市場は年度後半相場に、米国では新年度相場がスタートする。
引き続き、日米の金利や為替動向、原油市況をにらむなか、方向性を探る展開となりそうだ。
まず、今後の注目点として、国内企業の上半期決算動向に関心が移ってこよう。

週初となる10月2日は、寄り付き前には7-9月期日銀短観が発表される。
大企業製造業の業況判断の市場予想中央値は6と前回5から小幅改善が見込まれている。
為替の円安となった時期での調査にあたり、9月調査の短観の大企業製造業の業況判断は輸出セクターを中心に上振れとなる可能性が一部で指摘されている。
自動車や金属製品、木材・木製品といった業種は業況判断DIが上振れる可能性があり、中間決算発表による業績相場への移行に向けた物色の手掛かりにつながる期待がある。
なかでも6日の安川電機 (TYO:6506)の第2四半期連結決算発表の注目度は高く、その決算発表後の株価動向は設備投資、中国関連の主力株に影響を与えるとみられる。

このほか、目先に迫った外部要因としては、米国の新年度予算成立の遅れに伴う政府機関の閉鎖問題が懸念材料として横たわっている。
米下院は9月29日、野党共和党が提案し10月末までのつなぎ予算を反対多数で否決し、政府機関の一部閉鎖リスクが高まった。
29日のNYダウ反落の一つの要因としても働いている。
ただ、政府閉鎖の事態打開に向けた議会などの動きが出てくることで、米国市場は政府閉鎖解除前に、仮に政府機関の閉鎖に突入しても新会計年度入りと共に短期的に底入れする可能性がある。
引き続き、米国の政治情勢からは目が離せない展開となることが予想される。

また、海外投資家の売買動向にも目配せが必要だ。
東証が9月28日に発表した9月第3週(19日から22日)の投資部門別売買動向では、海外投資家が総合で9371億円の売り越し(前の週は3151億円の買い越し)に転じている。
内訳としては、現物が8644億円の売り越し、TOPIX先物は380億円の買い越し、225先物は1107億円の売り越しとなっている。
この週は日米の長期金利上昇が警戒されて日経平均株価が前週末比1130円安の32402円と2週ぶりに急反落した週にあたる。
この売り越しスタンスにブレーキが掛かるかが注目される。


■バリューの持続性やグロースの反転に注目

物色的には消費・小売関連銘柄を中心とする決算発表の前半戦が始まる。
10月2日はしまむら (TYO:8227)、象印マホービン (TYO:7965)、4日は不二越 (TYO:6474)、5日はキユーピー (TYO:2809)、オンワードホールディングス (TYO:8016)、6日は三陽商会 (TYO:8011)などが発表を予定している。
なかでも外出需要の回復を受けてアパレル関連の業績回復は著しい。
オンワードHDや三陽商会などはすでに増額修正を発表しており、さらなる上乗せがあるかに関心が向いている。

また、ノーベル賞の発表が2日に生理学・医学賞、3日に物理学賞、4日に化学賞、5日に文学賞、6日に平和賞、9日に経済学賞がそれぞれ予定されている。
日本人受賞期待の分野では、不眠症の治療薬開発やナノ医療におけるナノマシンなどが注目されている。
受賞のサプライズがあれば、個別株物色が盛り上がる可能性がある。


■日銀短観、米9月雇用統計、など

来週は10月2日に7-9月期日銀短観、日銀金融政策決定会合(9月21-22日開催)の「主な意見」公表、米9月ISM製造業景況指数、パウエル米FRB議長発言、5日は米8月貿易収支、6日は8月景気動向指数、安川電機決算発表、米9月雇用統計などがそれぞれ予定されている。
このほか、中国市場は中秋・国慶節で6日まで休場となる。



最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます