
アップル(NASDAQ:AAPL)は7月30日の大引け後、4-6月期(第3四半期)決算を発表する予定である。株式市場からは、アイフォンの売上に注目が集まっている。
同社の収益の半分以上を占めているアイフォンは、短中期的な成長にとって非常に重要である。前四半期決算において同社は、売上高が前年同期比5%減となったことを発表した。この要因として、アイフォン売上高が前年同期比17%減となったことがある。
しかしながら、同株は値を上げて取引されている。市場が予想するほど、アイフォン売上は落ち込んでいなかっと考えられる。同株は年初来で33%高となっている。
1月に公開された同社のティム・クックCEOによる投資家への手紙では、中国市場への懸念が述べられていた。米中貿易摩擦を受けて、中国における同社の売上が鈍化しているのだ。
米中貿易協議の結果は、誰にも分からない。したがって、依然としてこの問題は解決されておらず、アイフォン売上にとってもリスクとなっている。また、最大の懸念は、米中貿易協議が決裂し、中国における同社の莫大なサプライチェーンが混乱することである。
米司法省は反トラスト法の調査をアップルやアマゾン(NASDAQ:AMZN)、フェイスブック(NASDAQ:FB)などの大手テクノロジー企業に対して実施することを発表した。このことは、これらの企業の先行きを不明瞭なものにし、株価を下押しすることは確実である。
アップルに対する様々な懸念はどれも無視できるものではなく、短期的には同株は乱高下を繰り返すことが予想される。しかし我々は、長期的には同株は上昇を続けるとみている。
事業を多角化させ、収益を再び上昇させる同社の計画が功を奏しつつある。アップルミュージックや映画レンタル、アップルストアなどのサービスによる売上高は昨年33%増となり、400億ドルに到達した。これは同社の総売上高である2656億ドルの内、約15%にあたる水準である。
アップルアーケードやアップルTVプラスなどの新サービスの登場によって、サービス部門の売上高はさらに加速することが予想される。モルガンスタンレーの試算によると、今後5年間で売上高におけるサービス事業の占める割合は約60%まで上昇するとのこと。
上述の様々な懸念を受けて、アップルの4-6月期決算は予想を下回る可能性がある。しかし、我々の見解では、同株の下落は良いエントリーポイントとして捉えるべきである。
経済見通しの悪化がソーシャル・メディア関連銘柄を直撃、Metaは低迷 純粋なデジタル・プラットフォームの広告収入の伸びは、今年減少を予想 一部のアナリストは、ソーシャル・...
Exxon Mobil株式は2022年当初から約60%上昇 石油製品の需給バランスが逼迫し、同社に大きなアドバンテージ 長期投資家は現在の水準で同株を購入を検討する余地あ...
この記事はInvesting.comの独占記事である。 Cheniere Energyは自社インフラ設備を用いて天然ガスを液化天然ガスへと加工 2020年の低迷以降、エネルギ...
本当に%USER_NAME%をブロックしたいですか。
ブロックすると、あなたと%USER_NAME%はお互いのInvesting.comへの投稿を見ることができなくなります。
%USER_NAME%は無事ブロックリストに追加されました
この人のブロックを解除したばかりなので、再度ブロックするには48時間待つ必要があります。
このコメントについて下記のように感じます
ありがとうございます!
報告は、確認のため管理担当に送られました
意見を投稿する
他のユーザーと交流したり、あなたの見通しを他の人と共有したり、筆者に質問するにはコメントを使うことをお勧めします。
我々みんなが高いレベルの議論を維持するために以下の事を心に留めてください。
スパムや乱用の加害者は、サイトから削除され、Investing.comの裁量により今後の登録が禁じます。