執筆:Noreen Burke
Investing.com -- 激動の1ヵ月が終わり、投資家は今週金曜日に発表される非農業部門雇用者数に注目し、6月の市場の動向を見極めようとしている。最近の好調な経済データを受けて、米連邦準備制度理事会(FRB)は景気を後退させることなく金融政策を引き締めることができるのではないかという期待が高まっている。投資家はコロナ規制によって世界第2位の経済大国となった中国の経済見通しに対する懸念が高まる中、中国のPMIデータにも注目することになる。一方、火曜日に発表されるユーロ圏のインフレ率は過去最高を更新すると予想され、欧州中央銀行が利上げサイクルを開始するとの観測が強まることになりそうだ。週を始めるにあたって知っておくべきことは以下の通りである。
-
雇用統計
金曜日に発表される5月の非農業部門雇用者数に関して、エコノミストは5月の雇用者数は32万人で、4月の42万8000人から減速すると予想しているが、労働市場が依然として堅調であることを示すと予想されている。約1年ぶりに低位な雇用増加となる。
労働者不足の中で賃金の伸びは堅調に推移し、失業率は3.5%まで下がると予想される。
その他の経済指標の発表としては、民間部門雇用者数、労働市場の需要指標として注目されるJOLTS求人数、週間では新規失業保険申請件数のデータも控えている。
物価上昇の影響やサプライ・チェーンの問題が懸念される中、製造業とサービス業のISMデータも注目されるだろう。また、消費者信頼感指数に関するレポートも発表される。
-
株式市場は回復基調を継続か
金曜日の米国株式市場は、予想を上回る経済データにより、FRBがこれまで懸念されていたほど金融引き締めを積極的には行わないかもしれないとの期待が高まり、株価主要3指数すべてが、ここ数十年で最も長い週間の負け越しからは脱し、上昇に転じた。
先週金曜日に発表された4月の消費者支出は予想以上の増加を示し、インフレが減速したことが示唆されている。
先週水曜日には5月のFOMC会議の議事要旨では、政策立案者の「多く」が「月次の経済指標は全体的な物価圧力がもはや悪化していないことを示唆しているかもしれない」と考えていたことが確認されたあとに、この個人消費のデータが示された。
FRBは今年これまで75bpの利上げを行い、市場では6月と7月に50bpの利上げが行われると予測されている。
一部の市場アナリストは、インフレがピークに達した可能性のある時期に金利を上げることによる経済への影響を懸念し、FRBが9月に引き締めサイクルを一時停止する可能性があると現在考えている。
米国株式市場は、メモリアル・デーのため月曜日は休場となる。
3. FRBからの発言
投資家は来週、経済見通しについて複数のFRB政策担当者から話を聞く機会がある。
FRBのウォーラー理事は月曜日、ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁とタカ派として知られるセントルイス連銀のブラード総裁は水曜日に、その翌日にはクリーブランド連銀メスター総裁はそれぞれ演説する予定である。
また、FRBは水曜日に最新のベージュブック(地区連銀経済報告)を発表する予定で、これはFRBの12地区それぞれの地域経済状況を調査するものである。
-
中国のPMI
中国経済は4月の低迷から今月は回復の兆しをみせているが、経済活動は昨年より弱く、多くのアナリストが第2四半期は縮小すると予想している。
投資家は、世界の他の地域でみられる傾向と逆行している同国のゼロ・コロナ戦略から脱却するためのロードマップがないことを懸念している。
中国では先行指標となる製造業と非製造業のPMIを発表する予定である。エコノミストは、5月の月次データが減速を示唆する50以下が続くと予想している。
また、「李克強首相は近々、景気浮揚を目的とした幅広い施策のパッケージを発表し、その実施に向けた詳細なガイドラインを約束した。
上海は6月1日に2ヶ月間の封鎖を解除する予定であり、北京は日曜日に公共交通機関の一部と、感染症が安定したため一部のショッピングモールを再開した。
-
ユーロ圏でのインフレ
ユーロ圏は火曜日に最新のインフレ速報を発表する。エコノミストは5月の消費者物価指数が4月の7.4%からさらに上昇し、7.7%と過去最高を更新すると予測している。
これは、6月9日に次回会合を開く予定のECBにおける政策正常化期待を強めることになる。
エコノミストや市場は7月に25bpsの利上げを予想しているが、非常に強いインフレ指標は、一部のECB当局者がすでに推進している、より大きな動きについての話を煽る可能性がある。
ECBのラガルド総裁は、預金金利は7月に上昇を開始し、9月末までにゼロまたは「わずかに上回る」可能性があり、その後「中立金利に向けて」さらに上昇すると述べている。
--ロイターの報道をもとに当記事を執筆