市場参加者は今週後半に発表される重要なインフレ・データを待っている。米連邦準備制度理事会(FRB)が年内まで利下げを延期する可能性があるとの見方が、ドル相場を下支えしている。同時に日本円は弱含み、対ドルで4週間ぶりの安値をつけた。
年債と5年債の入札が不調に終わり、米国債の需要に疑問符が投げかけられたことから、国債利回りが上昇したこともドル高の要因となった。ユーロは1.0848ドルと小幅下落したものの、5月としては1.7%の上昇を記録し、2024年以来初の月次上昇となる。英ポンドは1.27525ドルで取引され、2%の上昇で5月を終えると予想されている。
最近のデータでは、米国の消費者信頼感が5月に改善し、過去3ヶ月の低下傾向に反した。しかし、インフレに対する懸念は依然として残っており、多くの家計が来年以降の金利上昇を予想している。このセンチメントは市場の思惑を反映しており、2024年初頭の利下げ予想が150ベーシスポイントからわずか34ベーシスポイントにシフトしている。CMEのFedWatchツールによると、9月までに利下げが実施される確率は44%である。
現在、注目されているのは今後のインフレ報告で、ドイツのインフレ・データは本日、ユーロ圏の数値は金曜日に発表される予定だ。しかし、最も期待されているのは、金曜日に発表される米国のコア個人消費支出(PCE)価格指数である。この指標は米連邦準備制度理事会(FRB)が注視しており、月次ベースでは安定的に推移すると予想されている。
ドル指数は104.7と小動きで、火曜日につけた約2週間ぶりの安値104.33からやや回復した。月の同指数は1.5%下落している。
OCBCの通貨ストラテジスト、クリストファー・ウォン氏は、「FX市場は、今週末のコアPCEデータを見越して時間を計り続けている。
豪ドルは、4月の豪消費者物価上昇率が予想外に急上昇し、金利上昇圧力がかかる可能性を示唆した後、0.66485ドルと堅調に推移した。
一方、円相場は本日未明に1ドル=157円41銭と4週間ぶりの水準まで円安が進み、以前日本の当局が介入を促した水準に近づいた。直近の取引では157.255円だった。日本の当局者が口先介入を行う可能性があるにもかかわらず、円相場は下落しており、今年に入って対ドルで10%下落している。
日本銀行は、急激な円安がインフレ率の上昇や国民のインフレ期待の変化につながれば、利上げを検討する可能性を示唆している。
アジアの取引時間中、指標となる米10年債利回りは4.568%まで上昇し、5月3日以来の高値を記録した。一方、円は他の主要通貨に対して円安に振れており、ポンドとユーロは対日通貨で数年ぶりの高値をつけた。
ロイターの寄稿記事。この記事は一部自動翻訳機を活用して翻訳されております。詳細は利用規約をご参照ください。