[日経平均株価・TOPIX(表)]
日経平均;26664.20;+185.43TOPIX;1891.92;+3.07
[後場の投資戦略]
本日の日経平均株価は、下落してスタートした後下げ幅を縮小して、前場中ごろから買いが広がりプラス圏に浮上した。
その後は、アジア市況が軟調に推移したことを横目に、上値の重い展開となった。
米6月CPIは強い結果だったが、前日までにある程度織り込んでいたことに加えて、米国株が下落後に値を戻したことで国内の投資家心理の安心材料となった。
また、景気後退が意識されて米長期金利が低下し、ナスダックが一時プラス圏に浮上する場面があったこともポジティブに捉えられた可能性がある。
テクニカル面では、25日移動平均線付近で売り買いが交錯していることが窺える。
新興市場も前場中ごろから買い優勢の展開が続いている。
マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数も、下落してスタートしたあとプラス圏に浮上して上げ幅を拡げた。
日経平均よりもやや値幅を伴った上昇となっている。
こちらもナスダックが一時プラス圏に浮上する場面があったことがグロース(成長)株を中心とする新興市場にとってポジティブに捉えられ、長期金利の低下も追い風となっている。
時価総額上位銘柄は強弱まちまちで、個別に材料が出た銘柄に旺盛な物色が向かっている。
前引け時点で東証グロース市場Core指数が1.66%高、東証マザーズ指数が1.49%高となった。
さて、前日に発表された米6月CPIは前年同月比で9.1%上昇と市場予想の8.8%上昇を超え、5月の8.6%上昇から加速し、前年同月比で約40年半ぶりの高い伸びとなった。
前月比では1.3%上昇と、こちらも市場予想の1.1%上昇を超えた。
ガソリン価格は前月比11.2%上昇、電気や天然ガスを含むエネルギーサービスの価格は3.5%上昇で、やはりガソリン価格の高騰が背景となっている。
ただ、食品価格は前月比1%上昇で、5月の前月比1.2%上昇からやや鈍化している。
前日の米株式市場や本日の日経平均の動きを見ると、前日の米株式市場でCPIが前年比で+10.2%になったとの偽造のリーク報道を受けて大きく下落していたことから、多少の上振れに対する耐性はついていた。
11月に中間選挙を控えるバイデン大統領は6月CPIについて「受け入れ難いほど高水準」とした一方、7月のガソリン価格の下落を考慮すると過去の数値だと述べている。
また、足元のコモディティ価格の下落基調を背景に6月がインフレのピークとの期待も高まっている。
ただ、米金融当局はCPIの結果を受けて積極的な政策方針を維持する見通しである。
米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、「7月のFOMCで100ベーシスポイント
(bp)の利上げを検討する可能性がある」との見方を示している。
市場では7月FOMCでの0.75ptの利上げを完全に織り込んでいたが、仮に7月会合での1.00ptの利上げ観測が高まってしまうと利上げペースの織り込みも修正を迫られることになる。
実際に、株式市場は1.00ptの利上げまでは織り込めていないはずで、買い優勢の展開は長続きしないだろう。
また、今週末は7月ミシガン大学消費者マインド指数が発表される予定で、米中の経済指標の発表も多く、これらの結果を見極めるまでは様子見姿勢を強めたほうがよさそうだ。
後場の日経平均は、アジア市況や時間外で米株先物の動きを横目に上値の重い展開が続くか。
引き続き新興市場を中心とする個別材料株や新興市場の直近IPO銘柄に物色が向かうか注目しておきたい。
日経平均;26664.20;+185.43TOPIX;1891.92;+3.07
[後場の投資戦略]
本日の日経平均株価は、下落してスタートした後下げ幅を縮小して、前場中ごろから買いが広がりプラス圏に浮上した。
その後は、アジア市況が軟調に推移したことを横目に、上値の重い展開となった。
米6月CPIは強い結果だったが、前日までにある程度織り込んでいたことに加えて、米国株が下落後に値を戻したことで国内の投資家心理の安心材料となった。
また、景気後退が意識されて米長期金利が低下し、ナスダックが一時プラス圏に浮上する場面があったこともポジティブに捉えられた可能性がある。
テクニカル面では、25日移動平均線付近で売り買いが交錯していることが窺える。
新興市場も前場中ごろから買い優勢の展開が続いている。
マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数も、下落してスタートしたあとプラス圏に浮上して上げ幅を拡げた。
日経平均よりもやや値幅を伴った上昇となっている。
こちらもナスダックが一時プラス圏に浮上する場面があったことがグロース(成長)株を中心とする新興市場にとってポジティブに捉えられ、長期金利の低下も追い風となっている。
時価総額上位銘柄は強弱まちまちで、個別に材料が出た銘柄に旺盛な物色が向かっている。
前引け時点で東証グロース市場Core指数が1.66%高、東証マザーズ指数が1.49%高となった。
さて、前日に発表された米6月CPIは前年同月比で9.1%上昇と市場予想の8.8%上昇を超え、5月の8.6%上昇から加速し、前年同月比で約40年半ぶりの高い伸びとなった。
前月比では1.3%上昇と、こちらも市場予想の1.1%上昇を超えた。
ガソリン価格は前月比11.2%上昇、電気や天然ガスを含むエネルギーサービスの価格は3.5%上昇で、やはりガソリン価格の高騰が背景となっている。
ただ、食品価格は前月比1%上昇で、5月の前月比1.2%上昇からやや鈍化している。
前日の米株式市場や本日の日経平均の動きを見ると、前日の米株式市場でCPIが前年比で+10.2%になったとの偽造のリーク報道を受けて大きく下落していたことから、多少の上振れに対する耐性はついていた。
11月に中間選挙を控えるバイデン大統領は6月CPIについて「受け入れ難いほど高水準」とした一方、7月のガソリン価格の下落を考慮すると過去の数値だと述べている。
また、足元のコモディティ価格の下落基調を背景に6月がインフレのピークとの期待も高まっている。
ただ、米金融当局はCPIの結果を受けて積極的な政策方針を維持する見通しである。
米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、「7月のFOMCで100ベーシスポイント
(bp)の利上げを検討する可能性がある」との見方を示している。
市場では7月FOMCでの0.75ptの利上げを完全に織り込んでいたが、仮に7月会合での1.00ptの利上げ観測が高まってしまうと利上げペースの織り込みも修正を迫られることになる。
実際に、株式市場は1.00ptの利上げまでは織り込めていないはずで、買い優勢の展開は長続きしないだろう。
また、今週末は7月ミシガン大学消費者マインド指数が発表される予定で、米中の経済指標の発表も多く、これらの結果を見極めるまでは様子見姿勢を強めたほうがよさそうだ。
後場の日経平均は、アジア市況や時間外で米株先物の動きを横目に上値の重い展開が続くか。
引き続き新興市場を中心とする個別材料株や新興市場の直近IPO銘柄に物色が向かうか注目しておきたい。