プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

グーグル、個人向け当座預金口座サービス提供へ シティなどと提携

発行済 2019-11-14 11:10
© Reuters. 米グーグル、来年にも個人向け当座預金口座を提供=関係筋
C
-
GOOGL
-
GOOG
-

[サンフランシスコ 13日 ロイター] - 米アルファベット (O:GOOGL)傘下のグーグルは13日、シティグループ (N:C)やスタンフォード大学の信用組合と提携し、決済アプリ「グーグルペイ」を通じた個人向け当座預金口座サービスを来年開始すると発表した。

スタンフォード大の信用組合とシティも提携について確認した。グーグルの広報担当者によると、より詳しい情報は数カ月中に明らかになるという。

IT(情報技術)関連企業の間では、消費者金融分野に進出する動きが広がっており、フェイスブック (O:FB)やアップル (O:AAPL)もこの分野で事業を強化している。

ただ、米規制当局や議員らは、これらIT大手の影響力や個人情報を巡る問題を受け、こうした動きに懸念を示している。

上院銀行委員会のメンバーである民主党のマーク・ワーナー議員は、グーグルの新サービスに懸念を表明。関連規制が導入される前にIT大手が新分野に参入することに関して、「非常に厳しい監視が必要だ」と指摘した。

グーグルは新たな当座預金口座サービスに関連したコンプライアンスの問題について規制当局と協議したことを明らかにしたが、詳細には言及しなかった。

© Reuters. 米グーグル、来年にも個人向け当座預金口座を提供=関係筋

同社は発表文書で「(提携する銀行や信用組合の)顧客が預金保証のある口座に資金を維持しつつ、有益な情報や予算管理ツールを活用できるようにする方策を模索している」と述べるとともに、預金は米連邦預金保険公社(FDIC)と全米信用組合監督庁(NCUA)の保証を受けるとしている。

シティの広報担当者は「この提携により、われわれの顧客基盤は拡大する可能性がある」とし、「個人情報保護と透明性が引き続き、重要な優先事項となる」と語った。

*内容を追加しました。

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます