【ユーロ/円】 ECBで追加金融緩和の示唆はあるのか

発行済 2012-01-10 10:04
更新済 2023-07-09 19:32

ユーロ/円相場は、98円台前半まで値位置を切り下げている。欧州債務問題を巡る混乱状況が続く中、ユーロは2000年12月以来の安値を更新している。1月9日には独仏首脳会合が開催されたが、特に債務問題に対する先行き不透明感を払拭するには至らず、ユーロの上値が重い展開が続いている。100円の節目割れでチャート主導のユーロ売り圧力も強くなっている模様だ。ユーロ相場のボトム確認は先送りされている。

独仏首脳会合では、債務危機への対応加速について合意した。メルケル独首相は、昨年12月の欧州連合(EU)首脳会合で合意した財政規律の新たな規則などについて、「早ければ全ての合意について1月中に署名できる可能性が十分にある。最も遅い場合でも3月には署名する」との声明を発表した。現時点では具体的な内容についてコメントされていないが、危機対応のペースを加速させる方向で合意形成が進んでいることが、欧州債務問題を背景としたリスク回避の動きにブレーキを掛けている。もっとも、欧州債市場が殆ど目立った反応を示しておらず、イタリア10年債利回りが危険水域とされる7%台を維持するなど、先行き不透明感は強い。ユーロ相場のボトム確認に向けてのハードルは依然として高いとみるべきだろう。

1月12日には欧州中央銀行(ECB)理事会が開催されるが、ここでは追加金融緩和に向けたシグナルが出されるか否かが焦点になる。マーケットでは1.00%の政策金利に変更はないとの見方が支配的だが、近い将来に追加利下げが必要との見方が強い。このため、今会合では、どの程度まで追加金融緩和に前向きなスタンスが示されるかが焦点になる。既に日米が追加利下げの余地を残さない中、過去最低とは言え1.00%もの「高金利」を維持しているユーロは、金利面でも多くの下落余地を残している。ECBによる量的緩和政策は見送られているが、日欧の金利差は依然として縮小トレンドにあり、ユーロ売り方針を解除する理由は見当たらない。

今後1週間の予想レンジは、96.50~99.50円。

最新のコメント

次の記事を読み込み中です
当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2025 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます