インフレが続く中、5月の日本の実質賃金は1.4%減となり、前例のない26ヶ月連続のマイナスとなった。4月の1.2%減を上回った。円安と商品価格の上昇が輸入コストを押し上げ、家計の購買力をさらに低下させている。
実質賃金の低下という包括的な傾向にもかかわらず、今回のデータではいくつかの明るい動きも見られた。特筆すべきは、基本給(定期給与とも呼ばれる)が5月に前年同月比2.5%増と、日本のバブル崩壊後の1993年1月以来の大幅な伸びを示したことである。この伸びは、毎年の労使交渉で大幅な増額が確保されたことによる。
今年、日本企業が提示する月給は5.1%急増し、これは33年ぶりの数字である。さらに、労働者一人当たりの平均現金収入総額を示す名目賃金は1.9%増の29万7151円(1850ドル)となり、過去11ヵ月で最高の伸び率を記録した。
日本の労働者の7割を雇用する中小企業は現在、コスト上昇の負担を顧客に転嫁する難しさに直面している。しかし、従業員30人以上の大企業の賃金上昇は、26ヶ月ぶりにインフレ率を上回った。従業員5人以上の中小企業では、賃上げはまだインフレ率に追いついていない。
労働省のデータによると、企業の活力の指標である残業代は5月までの1年間で2.3%上昇し、半年ぶりの上昇を記録した。
日本銀行(BOJ)は7月後半に報告書を発表する予定であり、全国的な賃上げの広がりを明らかにするだろう。これにより、近い将来の利上げ論が強まる可能性がある。
こうした動きとは対照的に、日本の家計支出は5月に落ち込み、第1四半期の経済生産高は大幅に下方修正された。
この記事はロイターが寄稿した。この記事は一部自動翻訳機を活用して翻訳されております。詳細は利用規約をご参照ください。