金曜のアジア株式市場は上昇し、8月が堅調に推移する舞台となった。一方ドルは、米連邦準備制度理事会(FRB)が来月利下げに踏み切るとの強い期待に後押しされ、ここ9ヵ月で最も大きく下落した。
投資家は、金曜の後半に発表される米国のコア個人消費支出(PCE)価格指数とユーロ圏のインフレ率を注視している。
日本以外のアジア太平洋地域の株式で構成されるMSCI株価指数は0.44%上昇し、8月としては2%近い上昇を目指した。米株価先物はウォール街の上昇トレンドを引き継ぎ、ナスダック先物は0.25%、S&P先物は0.12%上昇した。
当初はエヌビディア(NASDAQ:NVDA)の期待外れの決算が世界のハイテク株の下落につながったものの、米国経済の堅調な成長が投資家の懸念を和らげている。
台湾のベンチマーク指数と韓国の株価指数(KOSPI)は木曜日の下落から回復し、それぞれ0.35%、0.62%上昇した。
RBCキャピタル・マーケッツのアジアFX戦略責任者、アルビン・タン氏は、最近の米データで景気後退懸念がさらに後退したと指摘した。8月は、月初めの弱い米経済指標が景気後退懸念と安全への逃避を呼び起こし、市場が大きく変動した。
8月5日に日本銀行がサプライズ利上げを実施したことで、ボラティリティは激しさを増し、世界的に大幅な株安となった。
日本の日経平均は8月上旬の下げから回復したものの、金曜日には0.6%上昇したものの、月間では1.4%のマイナスとなる勢いだ。TOPIXも0.6%上昇したが、月間では3%以上の下落に向かい、2022年12月以来最悪のパフォーマンスとなった。
東京市場では、コア消費者物価が4ヵ月連続で上昇し、日銀による追加利上げの可能性が維持された。
米連邦準備制度理事会(FRB)高官が相次いで来月にも利下げに踏み切る用意があることを示唆するなか、投資家の関心は依然として利下げのタイミングと規模にある。市場の予想では、年末までに約100ベーシス・ポイントの緩和が実施され、9月に50ベーシス・ポイントの利下げが実施される確率は32.5%となっている。
ドルは苦戦し、11月以来の月間急落を目前にしている。直近の対円相場は144.78ドルで、8月としては3%以上のマイナスとなる。これは、金利差の縮小が予想され、日本の通貨に対する圧力が和らいでいるためである。
ユーロは1.1079ドルまで小幅上昇し、ドイツのインフレ率が予想を下回ったことで欧州中央銀行の追加利下げ観測が強まり、0.38%の下落から回復した。
商品市況では、中東の供給懸念が需要減退の兆しと相殺され、原油価格は上昇に転じた。ブレント原油先物は0.06%上昇の1バレル79.99ドル、米ウエスト・テキサス・インターミディエイト原油先物は0.14%上昇の76.02ドル。
スポット金は0.23%下落の1オンス=2515.25ドルだったが、予想されるFRBの緩和サイクルとドル安の恩恵を受け、月間で2.7%の上昇となる見通し。
ロイターの寄稿記事。この記事は一部自動翻訳機を活用して翻訳されております。詳細は利用規約をご参照ください。