ドル/円
午後3時現在 80.30/31 1.4611/14 117.35/37
正午現在 80.19/21 1.4583/87 116.95/99
午前9時現在 80.11/13 1.4588/92 116.88/92
NY17時現在 80.09/13 1.4575/81 116.72/78
--------------------------------------------------------------------------------
[東京 7日 ロイター]午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比
べ若干ドル高の80円前半。この日は、ドル以外の通貨が買い進まれた結果としてのクロ
ス円の上昇にけん引され、ドル/円が底堅さを見せた。80円付近では資本筋や輸入勢の
買いも控え、ドルの下値リスクが後退した。
ドル
動きとなり、仲値通過後も「ぱらぱらと買いが入ってくる」(国内銀行)との声が聞かれ
た。外国為替証拠金取引の関係者によると、個人投資家の注文はドル80.25─40円
ゾーンに売りが厚いが、80.05円以下には買い注文が並ぶ一方という。
6月はボーナス月ということもあり、外貨建て投信の販売にからむ外貨買いが期待され
ている。 「ドル/円がここまで下落しているので、為替的には(個人の)購入意欲が盛
り上がりやすいだろう」と岡三証券・外国債券グループ、グループ長の相馬勉氏は話す。
ユーロ
た。「ユーロや新興国通貨などドル以外の通貨が買われた結果、クロス円が持ち上がり、
ドル/円の下値リスクを払しょくした」(証券会社)との指摘があった。ユーロ/円
<豪ドル>
豪中銀の政策金利据え置きを受け、豪ドル
オーストラリア準備銀行(RBA、中央銀行)は7日、政策金利のオフィシャルキャ
ッシュレートを4.75%に据え置き、現在の金融政策が適切であるとの判断を示した。
発表直前の為替市場で豪ドルは1.0750米ドル付近の気配だったが、その後
1.0671米ドルまで下値を切り下げた。
「RBAの発表直前に(政策金利を)0.25%引き上げるとの憶測が出て、外銀数行
が豪ドルを買い上がった。金利の据え置き発表を受けてポジションが巻き戻され、市場の
(豪ドル)ロングの投げを巻き込んだ」(外銀)という。
RBAはまた、雇用の伸びは鈍化し、鈍化は目先続く見通しとした。また、資源セクタ
ー以外への投資意欲は低下したとの判断を示した。また、豪ドル高が貿易セクターを抑制
する一方、家計セクターは依然として慎重だとの見方を示した。さらに、中期的な国内総
生産(GDP)伸び率はトレンドかそれを上回るとの見通しを明らかにした。
<ユーロ>
ユーロはユーロ圏財務相会合(ユーログループ)のユンケル議長がユーロ高をけん制し
たことも前日の下落に拍車をかけたが、相場の流れが転換したのではなく、調整の範囲と
みる向きが多い。「このところ高値圏だったので、これを口実にいったん調整が入った程
度」(国内金融機関)との指摘があった。
市場では、1.50および1.53ドルで、1カ月物から1年物でのユーロ・コール買
いオプションが少額ながら出合っているという。
ユーロ・リスクリバーサル25%デルタでは、1カ月物が1.975/1.200%の
ユーロ・プット・オーバーと、ユーロ下落リスクに備える参加者が若干多いものの、5月
下旬のプットオーバー水準2.4%からは大幅に縮小している。
ただ、このところのユーロ高を支えているのはヘッジファンドとみられ、9日の欧州中
央銀行(ECB)理事会でインフレ警戒感が示されるとの思惑から買い上げているという。
「理事会後、逃げ足の速い資金が再びユーロから円やスイスフランへと流入するシナリ
オは否定できない」(IGマーケッツ証券為替担当アナリストの石川順一氏)との声が聞
かれた。
国際決済銀行(BIS)が6日に発表した四半期報告によると、ギリシャ、アイルラン
ド、ポルトガルの3国に対する国際銀行融資残高は、2010年第4・四半期末(昨年
12月末)時点で合計8100億ドルとなり、第3・四半期末から970億ドル減少した。
減少額のうち、アイルランド居住者向けの貸出圧縮が830億ドルと最大だった。セク
ター別では対アイルランド金融機関向け融資が660億ドル削減されたほか、アイルラン
ドのノンバンクや公的機関向けの融資も140億ドル削減された。 ギリシャ向け貸出圧
縮額の103億ドルのうち50億ドルはギリシャのノンバンク向け融資の削減に充てられ
た。 対照的に、ポルトガル向け貸出圧縮額43億ドルのうち、46億ドルが公的機関向
けの融資だった。民間向けは小幅に増加した。
<米国債、ヘッジファンド>
米国債10年物利回り
2.997%付近から上昇している。
岡三証券の相馬氏は「以前はマネーが増えればインフレ懸念が高まったが、今はそうし
た連想が後退して、QE3(量的緩和第3弾)催促相場になっている」とし、10年債利
回りは2.75―3.20%のレンジ内で定着する可能性があると述べた。ただ、「長期
ゾーンに全くリスクがないという格好で長期債利回りが低下することには違和感がある。
QE3が実際に始まればインフレ懸念が再び取りざたされ、金利が反転上昇する余地があ
るだろう」と相馬氏は言う。
また、世界的に軟調な株価や商品相場について、草野グローバルフロンティア代表取締
役の草野豊己氏は「ヘッジファンドがドル売り/リスク資産買いのポジションを巻き戻し
たためだ」と話している。また、QE3の議論も出ているが、「簡単にはできない。実施
するとすれば、商品価格が急落するか、株価が暴落するか、景気が2番底に向かうかだ。
QE3の難しさを、ヘッジファンドは見透かしている」と指摘した。
「ただ、QE3を実施しないからといって、世界経済が安定したということではない。
むしろ、不安定さを増しており、今後の投資は環境の不安定さを常に意識しながら進める
ことになる」と草野氏は述べた。
また「ヘッジファンドが注視しているのは、日本の経常収支が赤字化するタイミングだ。
貿易収支はすでに赤字化した。先進国が低金利化することを考えれば所得収支も減ってい
く。経常収支が赤字化した途端に長期金利が上昇に転じ、ソブリンリスクが顕在化する。
この意味で、輸入を急拡大させるだろう原発問題は非常に大きかった」と同氏は指摘した。
(ロイター 森佳子記者)