プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

DLE、エーザイ、コマツなど

発行済 2019-03-25 15:38
更新済 2019-03-25 15:42
© Reuters.  DLE、エーザイ、コマツなど
6301
-
6305
-
4523
-
8304
-
2875
-
4716
-
6141
-
1871
-
3686
-
3799
-

(T:3686) DLE 181 +50ストップ高。

アニメ「ポプテピピック」のスマホ向けゲーム「ポプテピピック++ ~ポプ子ピピ美の友情大作戦~」を4月1日にリリースすると先週末に発表している。

「ポプテピピック」はニコニコ動画での再生回数はアニメ史上最速で100万回を達成、総再生回数は2400万回を超えているもようであり、ゲームの人気化なども期待される格好に。

同ゲームは、子会社であるちゅらっぷすが沖縄で開発を行っている。

(T:1871) PS三菱 675 +80急騰。

先週末に業績予想の上方修正を発表し、好材料視されている。

通期営利益は従来予想の68億円から76億円に、最終利益は49.6億円から70億円に上方修正。

手持工事の進捗が上振れたほか、工事採算の改善なども進んだもよう。

繰延税金資産約17億円を計上したことで、最終利益の修正幅は大きくなっている。

また、期末配当金は従来予想の18円から、特別配当12円を含めて32円にまで引き上げている。

(T:4716) 日本オラクル 7570 -940急反落。

先週末に第3四半期決算を発表、累計営業益は424億円で前年同期比8.1%増となったが、12-2月期は146億円で同3.0%増、第1四半期、第2四半期の2ケタ増から増益率は鈍化した。

前年同期に高水準であったクラウド&オンプレミスライセンス分野の反動減が響いた。

なお、第3四半期末では、現預金の大半が関係会社長期貸付金に移動し、期待されている特別配当への影響なども懸念視されているもよう。

(T:8304) あおぞら 2892 -248急反落。

先週末に発表した業績・配当予想の下方修正が嫌気されている。

今通期営業利益は従来予想の400億円から330億円に減額、リテールおよび金融法人向け対顧客ビジネスの伸び悩み、トレーディング業務の低迷などから、粗利益が当初見込みを下振れているもよう。

配当性向を50%程度に設定していることで、期末配当金も従来見込みの64円から34円に引き下げ、年間配当金は154円にするとしている。

(T:6141) DMG森精機 1334 -78大幅続落。

先週末に発表されたドイツの3月製造業PMIは44.7となり、3カ月連続で50を下回り、市場予想の48も大幅に下回った。

2012年以来の低水準となっており、欧州景気減速懸念が一段と強まる状況になっている。

これを受けて、景気敏感株には全般売り優勢だが、なかでも、欧州ウェイトが高いとみられる同社などには、先行き懸念がより強まる状況のようだ。

(T:4523) エーザイ 6065 -1500先週末のストップ安に続き本日もストップ安。

引き続き、米バイオジェンと開発中のアルツハイマー型認知症治療薬「アデュカヌマブ」の臨床試験中止をマイナス視する動きが継続している。

野村證券に続いてUBS証券でも「買い」推奨から「売り」推奨に格下げ、シティグループ証券でも投資判断格下げが観測されている。

大和証券では「アデュカヌマブ」のピーク時年商は3000億円規模を想定していたもよう。

(T:2875) 東洋水産 4140 +25反発。

UBS証券では投資判断を「バイ」、目標株価を4900円としてカバレッジを開始しており、本日の下支え材料につながった。

20年3月期の国内即席麺事業営業利益は前期比31億円増の118億円を想定、値上げ効果を59億円程度見込み、諸コストの増加30億円を上回るとみている。

また、3%程度の数量成長を前提に、海外即席麺事業の20年3月期営業利益も同12億円増の101億円を予想しているようだ。

(T:6301) コマツ 2554.5 -110.5大幅続落。

先週末には日立建機 (T:6305)とともに中国事業の説明会が開催されている。

建機の稼働時間は改善へ向かい始めたようだが、春節後も中国メーカーの販売攻勢が強いもよう。

販価維持策とるとみられるが、シェアの低下による売上減少が想定される格好にも。

なお、日立建機では、排ガス規制の実施が遅れることもあり、2019年の油圧ショベル需要は前年割れに転じると想定しているようだ。

(T:3799) キーウェア 528 +64急騰。

昨年11月以来の高値水準にまで上昇へ。

先週末に業績予想・配当予想の上方修正を発表しており、買い材料とされている。

営業利益は従来予想を据え置きだが、持分法投資利益の上振れに伴って、経常利益は従来の3億円から3.8億円に引き上げている。

また、業績連動型配当を配当方針としていることで、年間配当金も従来の8円予想から12円にまで引き上げ。

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます