プレミアムデータをご提供:最大 50% 引きでInvestingPro特別セールを請求する

日経平均は続伸、米CPI強い結果も買い優勢の展開に

発行済 2022-07-14 12:14
更新済 2022-07-14 12:30
© Reuters.
8725
-
8766
-
7735
-
9101
-
8035
-
9104
-
9107
-
9501
-
9502
-
8306
-
9503
-
8316
-
9983
-
9984
-
1377
-
3046
-
3093
-
3608
-
6920
-
8095
-
2157
-
3994
-
4432
-
 日経平均は続伸。
185.43円高の26664.20円(出来高概算4億9572万株)で前場の取引を終えている。


 13日の米株式市場ではNYダウが208.54ドル安と続落。
6月消費者物価指数(CPI)が前年比で41年ぶりの高水準に加速したため7月の連邦公開市場委員会(FOMC)で1.0%
利上げ観測も浮上したため売りが先行し、寄り付き後、下落。
金利高が重しとなり、終日軟調推移となったが、景気後退観測が強まると、同時に引き締めも想定された程進まないとの見方も広がり長期金利が低下に転じると売り圧力も後退した。
ナスダック総合指数も続落、下落スタートも下げ幅を縮小した米株市場を受けて、日経平均は前日比121.45円安からスタート。
その後は、買い優勢の展開となりプラス圏に浮上する展開となった。


 個別では、レーザーテック (TYO:6920)、東エレク (TYO:8035)、スクリン (TYO:7735)などのハイテク株が大幅高。
川崎汽船 (TYO:9107)や日本郵船 (TYO:9101)、商船三井 (TYO:9104)などの海運株も堅調に推移、ファーストリテ (TYO:9983)、ソフトバンクG (TYO:9984)なども上昇した。
第1四半期は想定以上の大幅増益決算となったウイングアーク (TYO:4432)が急伸。
ほか、22年5月期決算を発表して今期も増益見通しとなったサカタのタネ (TYO:1377)、23年2月期業績予想を上方修正したトレファク (TYO:3093)が大きく上昇した。


 一方、東京電力HD (TYO:9501)を筆頭に関西電力 (TYO:9503)や中部電力 (TYO:9502)など電力株が軟調。
三菱UFJ (TYO:8306)や三井住友 (TYO:8316)などの金融株、東京海上 (TYO:8766)やMS&AD (TYO:8725)なども下落している。
大幅な業績下方修正や期末無配転落を嫌気されたJINSHD (TYO:3046)、先行投資負担による赤字決算をマイナス視されたマネーフォワード (TYO:3994)が大きく下落している。
ほか、第3四半期決算サプライズ限定的で出尽くし感が優勢のコシダカHD (TYO:2157)や、TSI HD (TYO:3608)、アステナHD (TYO:8095)が値下がり率上位に顔を出した。


 セクターでは水産・農林、海運、電気機器が上昇率上位となった一方、電気・ガス、保険、銀行が下落率上位となった。
東証プライムの値上がり銘柄は全体の47%、対して値下がり銘柄は46%となっている。


 本日の日経平均株価は、下落してスタートした後下げ幅を縮小して、前場中ごろから買いが広がりプラス圏に浮上した。
その後は、アジア市況が軟調に推移したことを横目に、上値の重い展開となった。
米6月CPIは強い結果だったが、前日までにある程度織り込んでいたことに加えて、米国株が下落後に値を戻したことで国内の投資家心理の安心材料となった。
また、景気後退が意識されて米長期金利が低下し、ナスダックが一時プラス圏に浮上する場面があったこともポジティブに捉えられた可能性がある。
テクニカル面では、25日移動平均線付近で売り買いが交錯していることが窺える。


 新興市場も前場中ごろから買い優勢の展開が続いている。
マザーズ指数やグロース市場の時価総額上位20銘柄で構成される東証グロース市場Core指数も、下落してスタートしたあとプラス圏に浮上して上げ幅を拡げた。
日経平均よりもやや値幅を伴った上昇となっている。
こちらもナスダックが一時プラス圏に浮上する場面があったことがグロース(成長)株を中心とする新興市場にとってポジティブに捉えられ、長期金利の低下も追い風となっている。
時価総額上位銘柄は強弱まちまちで、個別に材料が出た銘柄に旺盛な物色が向かっている。
前引け時点で東証グロース市場Core指数が1.66%高、東証マザーズ指数が1.49%高となった。


 さて、前日に発表された米6月CPIは前年同月比で9.1%上昇と市場予想の8.8%上昇を超え、5月の8.6%上昇から加速し、前年同月比で約40年半ぶりの高い伸びとなった。
前月比では1.3%上昇と、こちらも市場予想の1.1%上昇を超えた。
ガソリン価格は前月比11.2%上昇、電気や天然ガスを含むエネルギーサービスの価格は3.5%上昇で、やはりガソリン価格の高騰が背景となっている。
ただ、食品価格は前月比1%上昇で、5月の前月比1.2%上昇からやや鈍化している。


 前日の米株式市場や本日の日経平均の動きを見ると、前日の米株式市場でCPIが前年比で+10.2%になったとの偽造のリーク報道を受けて大きく下落していたことから、多少の上振れに対する耐性はついていた。
11月に中間選挙を控えるバイデン大統領は6月CPIについて「受け入れ難いほど高水準」とした一方、7月のガソリン価格の下落を考慮すると過去の数値だと述べている。
また、足元のコモディティ価格の下落基調を背景に6月がインフレのピークとの期待も高まっている。


 ただ、米金融当局はCPIの結果を受けて積極的な政策方針を維持する見通しである。

米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は、「7月のFOMCで100ベーシスポイント
(bp)の利上げを検討する可能性がある」との見方を示している。
市場では7月FOMCでの0.75ptの利上げを完全に織り込んでいたが、仮に7月会合での1.00ptの利上げ観測が高まってしまうと利上げペースの織り込みも修正を迫られることになる。


 実際に、株式市場は1.00ptの利上げまでは織り込めていないはずで、買い優勢の展開は長続きしないだろう。
また、今週末は7月ミシガン大学消費者マインド指数が発表される予定で、米中の経済指標の発表も多く、これらの結果を見極めるまでは様子見姿勢を強めたほうがよさそうだ。
後場の日経平均は、アジア市況や時間外で米株先物の動きを横目に上値の重い展開が続くか。
引き続き新興市場を中心とする個別材料株や新興市場の直近IPO銘柄に物色が向かうか注目しておきたい。

最新のコメント

当社アプリをインストール
リスク開示書: 金融商品や仮想通貨の取引は投資金額を失う高いリスクがあります。仮想通貨の価格は非常にボラティリティーが高く、金融、規制、政治など、外的な要因に影響を受けることがあります。また信用取引はリスクが高いことを十分に理解してください。
金融商品または仮想通貨の取引をする前に、金融市場での取引に関わるリスクやコストについて十分に理解し、専門家の助言を求めたり、ご自身の投資目的や経験値、リスク選好等を注意深く検討することを推奨いたします。
Fusion Media によるこのウェブサイトのデータが、必ずしもリアルタイムおよび正確ではないということをご了承ください。またデータや価格が、必ずしも市場や取引所からではなく、マーケットメーカーにより提供されている場合があります。その為、価格は気配値であり、実際の市場価格とは異なる可能性があります。Fusion Media および当ウェブサイトへのデータの提供者は、当ウェブサイトに含まれる情報を利用したすべての損失に対して一切の責任を負わないものとします。
Fusion Media およびデータ提供者による事前の書面の許可なしに、当ウェブサイト上のデータを使用、保存、複製、表示、変更、送信、配信することを禁じます。すべての知的財産権は当ウェブサイト上のデータの提供者、または取引所が有します。
Fusion Media は当ウェブサイトに表示される広告により報酬を得ることがあります。
上記内容は英語版を翻訳したものであり、英語版と日本語版の間に不一致がある時は英語版が優先されます。
© 2007-2024 - Fusion Media Limited. 無断複写・転載を禁じます