
「2015年中」と言われながらここまで行われてこなかった米FRBの利上げだが、12月半ばの会合で行われる可能性が高まってきた。 利上げの可能性を高めた最大の要因は、好調な米10月雇用統計だ。今月6...
来週月曜の16日に、日本の第3四半期GDPが発表される。夏以降中国経済後退の懸念が高まり、また8~9月には一旦世界同時株安になったこともあり、第3四半期の成長率予想は最近になって次々と下方修正されて...
11月6日(金)に発表された米雇用統計をうけ、米利上げ12月説は信憑性を増してきました。それをふまえ、今後の日経平均とドル円レートはどのように推移していくのか考えてみたいと思います。この記事の結論順当...
世界の金融市場を揺るがした2008年のリーマンショックから、今年で丸7年が経過した。世間ではだんだんとリーマンショックのことも忘れ去られてきている。経済に疎い人の中には、リーマンショックのこと自体す...
今日日銀が金融政策を発表し、政策金利はゼロのまま据え置き。異次元緩和も現状維持で、追加緩和はなしとされた。 ここまではそれほど問題はないが、同時に「経済・物価情勢の展望(展望リポート)」を公表。そ...
中国が23日、去年11月以降6回目となる利下げを発表した。2つある政策金利のうち、1年物貸出金利は4.6%から4.35%に、1年物預金金利は1.75%から1.5%に引き下げられる。さらにそれだけでは...
つい最近まで、9月に開かれるFOMCで米FRBが利上げをする可能性が高いと見られていた。しかし8月後半からの世界同時株安によって、急激にその可能性が消えつつある。 次のFOMCは9月16~17日で...
「主要都市の地価が上昇を続けている。国土交通省が28日発表した7月時点の地価動向報告(100地区)では、4月に比べて87地区の地価が上昇した。4月より数が3地区増えた。低金利で投資家などの不動産投資意...
市場予想ほどは悪くなかったが、内容は思った以上に悪かったといえるものでした。◆「経済の好循環」は夢物語だった内閣府が17日発表した4~6月期の実質国内総生産(GDP)速報値(季調済)は前期比▲0.4%...
12日の深夜に、中国・天津で大規模な爆発事故が起こった。この事故ではこれまで、死者55名、負傷者700名あまりと報道されているが、実態はこんなものよりもっと悪い可能性が高い。中国政府が報道規制を敷い...
「中国人民銀行(中央銀行)は11日、人民元売買の基準となる対ドルの為替レートである『基準値』の算出方法を変更すると発表した。これに伴い人民銀は11日の基準値を前日から約2%切り下げた。市場では人民元が...
今年中にあると噂されているアメリカの利上げが、いよいよ近づいていた。今年のFOMC会合は残り3回、9月、10月、12月にあるので、早ければ9月の会合で利上げが行われることもありえる。 アメリカの政...
今年3月からECBが量的緩和をしており、開始以来すでに5ヶ月近くが経った。ECBは量的緩和の「成果」を強調していることもあるが、数字を見ると効果など大して出ていない。 量的緩和を行っている目的は、...
去年までは株価・実体経済ともにかなり好調だったアメリカ経済だが、今年になって好調さに陰りが見えてきている。 株価は今年になってから伸びず、ダウ工業平均は7月23日の終値が17,731だった。去年の...
日銀は物価上昇率を2%まで引き上げるという目標を掲げて、2年前に異次元緩和をスタートさせた。しかしその目標に黄信号が灯ってきている。 いや正確に言えば、すでに目標達成は失敗している。当初の目標は「...