
7月9日、前日に続き日経平均が大きく下落しました。執筆時点で日経平均は19600円前後。一時期、19000円に迫る勢いでしたが、何とか切替している模様です。日経平均急落の発端は、ギリシャ債務問題。そこ...
6月30日に返済期限を迎えた15億ユーロが返済できず、ギリシャが実質的デフォルト状態に陥った。しかし現在のところ、金融市場には大きな混乱は起こっていない。今週明けの29日に株がかなり下がり、国内株式...
6月になって株主総会のシーズンになり、電機業界各社も株主総会を開いている。かつて世界を席巻した日本の電機業界だが、その中にここ最近かなり苦しい事情が続いている企業があるのは多くの人がすでに知っている...
新社会人の皆さんは、入社して3か月がたちましたが、そろそろ新しい生活にも慣れた頃でしょうか。社会人として、新聞を毎日読むようになったという方も多いかもしれませんね!来年夏からは、選挙権が18歳に引き下...
2015年6月1日に自転車に関する道路交通法が改正されました。普段自転車にのる私達が気を付けておくべきことや保険の事などを分かりやすく理解できる記事をまとめてみました。続きを読む
ギリシャ問題が瀬戸際になってきている。ギリシャの財政危機が発覚してからこれまで数年間、「危ない」と常に言われつつもここまでなんとかやってきた。しかし今度は本当にデフォルトが避けられないギリギリまで来...
今朝日本の4月消費者物価指数(CPI)など、重要指標がまとめていくつか発表された。その中でもCPIは、日銀の物価上昇率目標にもなっているため極めて重要な数字だ。 また今月のCPIが特に重要なのは、...
異次元緩和を続けているにも関わらず物価上昇率が0%近くに低迷している現状から、日銀の追加緩和が行われるかどうかの議論が活発になっている。実際に行われるかどうかは別問題としても、行われるとしたらどのよ...
来週から日本が連休入りする。連休は喜ばしいことだが、日本の株式・先物市場が休場となるので、何かあっても自分の持ち株や先物ポジションを決済できないのが投資家にとってリスクとなる。なお、外国為替市場は開い...
寄稿文を書いてる机上に「帳簿の世界史」とう新刊(今年4月10日発刊)があります。偶然にも今回のテーマ「会計力」の歴史を明らかにするものでした。素晴らしい良書です。是非、お読みになってください。その序章...
前回は、投資の世界では予想もしていなかった「まさか」の出来事により、一瞬で崩れてしまうことがある、とお伝えしました。そして、「まさか」の出来事があっても、次のチャンスに向けて投資を続けることができる状...
アメリカのFRBが、今年中に利上げを開始すると見られている。今年の利上げ開始は去年秋にQE3を完全終了した頃から既定事項のようになっており、問題はそれが今年の半ば頃か後半頃かという点だけだった。 で...
相場には「セルインメイ(5月に売れ)」という言葉がある。これは5月に相場が下がることが多いので、5月になる前に株式などを売った方がいいという意味だ。 この言葉に科学的な根拠があるわけでない。ただ5月...
投資を行う上では、例えば国内の株式投資であれば、日経平均株価の動きは何らかの形で影響を受けることになります。例えば、ファンドマネージャーなどの投資のプロが投資信託の運用を行う場合、日経平均株価が1年間...
お金の無い人こそ資産運用を真剣に考えるべし 誰しも、自分の一生涯において、毎年の支出額を上回る収入額さえあれば、預貯金や資産運用をする必要性など全くありません。 しかし、いずれ将来のある時点において、...