
FRBはジレンマに陥ったかもしれない。 大統領選で、共和党の指名獲得を確実にしたトランプ氏が、最新の世論調査の平均値で、民主党のクリントン前国務長官を初めて上回り、「トランプ大統領誕生」があり得る...
世界同時株安で始まった今年もすでに5ヶ月近くが過ぎた。株安も2月後半以降止まり、金融市場はやや落ち着きを見せている。日本にとっては2月以降円高という問題も出てきたが、最近発表された1~3月期のGDP...
アメリカは昨年12月に利上げをして以来、これまでFOMC3回連続で政策金利を据え置いてきた。そして最近になって発表された米経済指標に悪い数字が続いたので、次回・6月のFOMCでも利上げが行われる可能...
1月29日に発表されたマイナス金利の影響で、民間銀行の預金金利も急降下。 マイナスとまではいきませんが、預けていてもほんのわずかしか付かない利息には、思わずため息をつきたくなります。 だからといって、...
日銀がマイナス金利政策に踏み込んだ当初から、「マイナス金利拡大」と「量的緩和の拡大」とは同時に達成することが出来ない、ということを主張して来た。このことは、3月12日に東京ドームシティプリズムホールで...
「家計が保有する金融資産の残高は、15年12月末時点で前年比1.7%増の1741兆円だった」(25日付日経電子版「家計の金融資産、前年比1.7%増の1741兆円 12月末 日銀統計」)こうした報道を聞...
「日銀の黒田東彦総裁は15日の記者会見で、導入から1カ月たったマイナス金利政策について『金利面で効果がすでに表れている』 と分析した。貸出金利や住宅ローン金利が下がり、今後は設備投資や住宅投資などの実...
10日にECBが理事会を終え、政策金利を発表。3つの政策金利のうち、リファイナンス金利を0.05%から0%に、限界貸出金利を0.3%から0.25%に、中銀預金金利を-0.3%から-0.4%に引き下げ...
1月~2月前半に襲ってきた嵐のような世界同時株安も、2月後半になってだいぶ落ち着いた。日本では日経225平均が2月12日に14,000円台まで下落したが、その後は上昇し3月4日にはついに17,000...
「公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が1日発表した2015年10~12月期の運用成績は、4兆7302億円の黒字だった。期間収益率は3.56%で15年7~9月期(マイナ...
「市場の安定のために金融政策、財政政策、構造改革の『すべての政策手段を用いる』とする共同声明を採択し、終了した。中国経済の減速や原油安を起点とする市場の動揺に対し、G20が断固とした態度で臨むことを示...
昨日(23日)は、東京MXテレビの「WORLD MARKETZ」に出演し、金融市場や金融政策に関していろいろお話しをさせて頂いた。 いろいろお話しをしたが、ポイントは「1984年のプラザ合意以降...
2012年の政権奪取以来「アベノミクス」と称して行われてきた安倍政権の経済政策だが、ここにきて行き詰まりが見えてきている。 そう思わせる最大の理由は、2016年になってからの急激な円高・株安だ。ア...
「今のGPIFは円高で運用資産に損失が出ないように為替ヘッジ(差損回避)をしようとしても、市場参加者の多い市場デリバティブが使えない規制の『壁』がある。店頭デリバティブは使えるものの、相対取引なのでG...
1月29日に日銀がマイナス金利の導入を発表。それ以後、日本の金融業界に影響が広がっている。そして個人向け金融商品にも、いろいろ変化が出てきている。 日銀が当座預金に預ける金利をマイナスにすると発表...