
1960年代の日本では、とくに発展が著しかったです。 当時の総理大臣が「所得倍増計画」を発表して、その名の通り国民の所得を倍にするぞ!という、今では考えられないような政策を打ち出した時代です。 その計...
2013年から日本も交渉に参加していたTPPですが、アメリカが途中で離脱して、日本もその後にようやく署名に至りました。記憶に新しい人もいると思います。でも、ちゃんと知らない人も多いんですよね。。。貿易...
経済を勉強する、投資をしてみたいなど資産運用などに興味を持ち始めたら、お金についての知識を増やしていかなければいけません。その中でも、日本経済の歴史を知らなければ、どんなに勉強してもその知識には深みが...
テレビでは、TPPなどたくさん取り取り上げられた時期があったので、TPPについて解説をしていこうと思ったんですが、その前にGATTやWTOについてしっかりと理解しておかなければなりません。 経済のニュ...
私たちが住んでいる日本だって、アメリカドルを基準にして円の価値が決まっています。 どうしてアメリカの通貨を世界各国が基準にしているのか? そして、いつからそれは始まったのか? 世界の基準のアメリカド...
こんにちはcentです。今回は、2020年の中国全人代で発表された香港のデモ対策の法案などを順を追って解説していこうと思います。 中国は、香港を弾圧する法律を作ろうとしています。それを受けて202...
こんにちは、Centです。 今回からは、株式投資初心者の方に株の基礎の基礎を話していこうと思います。 最初に、株とはなんだろう?という話から入って行きます。 毎日のように株式市場の状況...
銘柄分析・市場分析 コロナショックによってわずか2週間で新規失業保険申請件数は1000万件に上り、失業率は10%を超えていく見込みです。 実体経済的にはリーマンショックを超える悪影響を及ぼしてい...
こんにちは、Centです。 今回は、株式投資においてお得感というのがどれだけ危ないことなのか?話をしていこうと思います。 アンカリング効果の説明もしていきますが、普段の生活でもとても重要な...
この記事はnoteの転載です。 2019年12月に症例が確認されて以来、コロナウイルスは中国以外の地域でもどんどん広がりを見せており、世界経済は大混乱に陥っています。 資金繰りが立ち行かなくなって倒産...
失業者が増加する一方、FRBの資金供給策を受け米国株上昇 米国は新型コロナウイルスの流行で世界の中心 決算シーズンの到来 決算シーズンが迫る一方、市場は新型コロナウイルスが米国内および世...
株式市場は景気減退を織り込みつつあり、今後も激しく値動きするだろう ロシアイラン間は膠着状態で、原油安の責任を押し付け合っている 軟調な経済指標や予想以上に長引いて実施される社会的距離の措置...
今週は先週に引き続き、株式市場が乱高下となる可能性が高い。新型コロナウイルスの拡大が続く中、多くの国が入国制限の措置を取っている。スペインは先週末、全国民に対して移動制限を実施した。他方、米国はイギリ...
現在最もウォールストリートを賑やかせているのは、テスラだろう。直近の2四半期は好決算となり、株価は今年に入って急騰している。 テスラ株は2月6日の時点で年初来79.04%の上昇となっており、これはS&...
米軍は1月3日、イラクの首都バグダットを空爆しイラン革命防衛隊コッズ部隊のカセム・ソレイマニ司令官を殺害した。米国イラン間の高まる緊張感とともに、マーケットのボラティリティーは高まっている。 昨今では...